2017年07月27日
便秘。とてもつらい症状ですね。
女性に多い症状のように思われがちですが、 男女問わずこの症状でお悩みの方は、多いのではないでしょうか?
急な便秘や治りにくい慢性的な便秘も食生活の改善などで時間をかけて解消したり再発しないようにできたとしても、今この症状を早く何とかしたいと思うことも少なくないでしょう。
そのようなときに便秘薬を使用する方も多くいらっしゃると思います。でも、数ある便秘薬の違いをご存知ですか?
早く確実に効いてほしい、痛くなるのは嫌だ、癖になったらどうしよう…などなど、便秘薬を選ぶときに考えることも多いはず。
違いが分かれば今の自分に合ったものを選べるかもしれませんし、相談する際にも役に立つかもしれませんね。
便秘薬と言っても実に様々なものがあります。お腹が痛くなりやすいもの、飲み続けていると効かなくなってくるもの、錠剤、液剤、坐薬に浣腸。
効き方も特徴があり、緩やかに効く「緩下剤(かんげざい)」、刺激を与えて出す「刺激性下剤」、素早く効果が出る「峻下剤(しゅんげざい)」などなどです。
ここからはそれぞれのタイプに属する成分の特徴と、代表的な商品をご紹介します。
服用すると腸内に水分を集めて内容物を膨らませます。その刺激で腸が動いて穏やかな下剤として作用します。 胃酸を中和する作用があるので胃酸過多を抑える制酸剤としても働きます。
痛み…あまりない
習慣性 … ほとんどない
※特徴・注意点
・腸に水分を集めるため服用時はお水をたくさん飲むことが重要。少なすぎると脱水症状を起こすこともある。
・酸化マグネシウムは腸管からほとんど吸収されないが、わずかに吸収されるため長期間連続で服用を続けていると高マグネシウム血症になることがある。
主な商品
酸化マグネシウムE便秘薬 360錠 [第3類医薬品])
スラーリア便秘薬 30錠[第3類医薬品]
スルーラック デルジェンヌ60錠[第3類医薬品]
スラーリア便秘内服液 120mL×3本[第3類医薬品]
ミルマグ液600mL[第3類医薬品]
舌をかみそうな長い名前なので、DSSと略されて書かれていることも多い薬です。便に水分を浸透させることで便を柔らかくして膨らませるので「膨潤性下剤」と呼ばれています。 このような性質から肛門付近で固くなってしまっているような便秘に効果的です。
痛み…あまりない
習慣性…ほとんどない
※特徴・注意点
・副作用や習慣性がほとんどないので慢性的な便秘に長期間使用したり妊婦の便秘にも使用できる。
・下剤としての効果は弱めなので、ほとんどの場合他の下剤と一緒に配合されて補助的に働く。
主な商品
オイルデル 24カプセル[第2類医薬品]
ハーブイン「タケダ」72錠[第2類医薬品]
プランタゴ・オバタというオオバコの仲間の植物の種皮です。
この種皮が食物繊維の塊のようなもので、腸内で水分を吸収して膨らみ、穏やかに腸管を刺激します。
痛み…あまりない
習慣性…ほとんどない
※特徴・注意点
・補助的な成分なので他の下剤と一緒に配合されていることが多い成分です。
・プランタゴ・オバタ種皮そのものは医薬品成分ではないため、プランタゴ・オバタ単独の商品は医薬品に指定されていません。
・水分を吸収して膨らむので服用時には水を多めに飲むようにしてください。
主な商品
サトラックスビオファイブ 3g×20包 [指定第2類医薬品]
(メインはセンナだがプランタゴ・オバタが非常に多い)
べストールファイバー[分包] 18包[指定医薬部外品]
(プランタゴ・オバタだけ)
コーラックファイバー 2.0g×12包[指定第2類医薬品]
(メインはセンナだがセンナはかなり少なめ。プランタゴ・オバタも少なめ)
結腸や直腸の副交感神経を直接刺激して腸の運動を高める刺激性下剤です。 胃でも作用してしまう成分のため、胃で溶けずに腸に届くよう錠剤が設計されています。 そのため割ったりすると腸に届く前に溶けてしまい副作用だけが起きてしまうのでそのまま服用しましょう。 ビサコジルだけを有効成分とする製剤は少なく、多くの下剤はビサコジルと他の成分を混ぜてあります。
痛み…痛い
習慣性…ある
※特徴・注意点
・食後や牛乳を飲んだ後、制酸剤を飲んだ後など胃酸が薄まっている状態では胃で溶ける可能性があるため空腹時に飲むのが無難な薬です。
・妊婦に対しては子宮収縮を引き起こして流産・早産につながる可能性があるため推奨されません。
主な商品
コーラック60錠[第2類医薬品]
コーラックファースト20錠[第2類医薬品]
スルーラックプラス55錠[指定第2類医薬品]
ビサコジルと同じ刺激性下剤であるが胃や小腸では作用せず大腸の腸内細菌が作る酵素によって変換されて効果を示す薬です。そのため錠剤は特別な工夫はされておらず、医療用については量の調節が自由な液体タイプもあります。
痛み…痛いが比較的優しい
習慣性…比較的少ない
※特徴・注意点
・習慣性は比較的少ないが、長期間継続して服用すると腸管粘膜に炎症を起こすことがあるため長期間連用することはできません。
主な商品
ピコラックス50錠 [第2類医薬品]
ビューラック・ソフト50錠[第2類医薬品]
ビオフェルミン便秘薬60錠 [第2類医薬品]
タデ科の植物の根を乾燥させた生薬で、主な作用は瀉下作用だが色々な成分を含むため様々な漢方薬に使用されています。 下剤としては単独で配合されてる場合もあるが、多くは大黄甘草湯という漢方処方の一部になっています。
痛み…痛い
習慣性…ある
※特徴・注意点
・下剤として用いられるが少量だと下痢を止めたり健胃作用を示すなど様々な効果があります。
・下剤としての効果を期待していない漢方薬にも配合されていることが多いため、意図せず下痢を起こすことがあります。
・子宮収縮を引き起こす可能性があるため、妊婦向けの下剤としては推奨されません。
主な商品
タケダ漢方便秘薬180錠 [第2類医薬品]
大正漢方便秘薬 200錠 [第2類医薬品]
薬草便秘薬120錠[指定第2類医薬品]
欧州で古くから使われていた生薬で、センナという植物の葉や実、それらからの抽出物を製剤化したものです。 胃や腸では吸収されず大腸の腸内細菌によって活性化して大腸を刺激する刺激性下剤です。 葉や実を乾燥させたものをお湯で煎じるタイプから、有効成分を抽出して錠剤にしたものなど様々な使い方があります。
痛み…痛い
習慣性…ある
※特徴・注意点
・習慣性もあるが、長期間服用していると耐性が生じて効果が得られなくなり、増量してしまうようになるので注意。
・服用すると尿が黄褐色~赤色に着色することがある。
主な商品
コーラックハーブ 63錠 [指定第2類医薬品]
山本漢方 センナ顆粒S80包[指定第2類医薬品]
本草センナ顆粒1.5g×80包 [指定第2類医薬品]
エバシェリーン「分包」48包[指定第2類医薬品]
日本薬局方センナ100g[指定第2類医薬品]
リリーシェハーブ便秘薬40錠[指定第2類医薬品]
麦芽糖を豊富に含んだ甘いシロップで、乳幼児の便秘に用います。 大腸に到達した麦芽糖が発酵することで腸の運動を促して穏やかな下剤として作用します。
痛み…あまりない
習慣性…ない
※特徴・注意点
・甘いシロップなので乳幼児、特に赤ちゃんでも問題なく服用することができます。
・栄養価も高いので栄養補給に使用されることもあり、赤ちゃんでも安心して使うことができます。
主な商品
和光堂マルツエキス 260g[第3類医薬品]
和光堂マルツエキス・スティック9g×12包[第3類医薬品]
保湿剤などにも使用されるグリセリンですが、浣腸剤の中身もこのグリセリンです。 濃厚液としての作用が腸を刺激して腸の動きを促します。 また、便に浸透して柔らかくするため、固くなった便も比較的容易に排泄することができます。
痛み…あまりない
習慣性…ある
※特徴・注意点
・発疹や腹痛などの消化器症状が副作用として出ることがあります。
・ノズルが長いタイプは挿入時に腸管壁を傷つけないように気を付ける必要があります。
・頻繁に使用しているとグリセリンの刺激に腸が慣れてしまい、効き目が薄れてくることがあります。
主な商品
イチジク浣腸3030g×2個 [第2類医薬品]
イチジク浣腸2020g×2個[第2類医薬品]
イチジク浣腸1010g×4個 [第2類医薬品]
ケンエー浣腸40g×10個[第2類医薬品]
コトブキ浣腸ひとおし 30g×2個[第2類医薬品]
坐薬タイプの便秘薬に配合されています。肛門内に挿入すると溶解し、炭酸ガスを発生して腸を刺激して排便を促します。薬剤の性質上、直腸付近で薬効を発揮するため直腸型便秘に良く効きます。また、効果の発現も早く、数分~十数分で便意を催すと言われています。
痛み…あまりない
習慣性…あまりない
※特徴・注意点
・直腸型便秘の場合は直腸の感受性が失われている場合があるので、坐薬挿入後は便意を感じなくてもトイレに行って排便を試みるようにしましょう。
・無水リン酸二水素ナトリウムは炭酸ガスの発生を助ける目的で配合されています。
主な商品
新レシカルボン坐剤S2.6g×10個[第3類医薬品]
いかがでしたでしょうか。
便秘薬は商品の数も多く、その効果が想像しやすいことから薬剤ごとの違いにまで注目しないという人もいるかもしれません。
しかしそれぞれの成分に特徴があるので、ご自身の症状に合っていると思われる成分を使用しているものを選ぶことが快適な生活への第一歩となるかもしれませんね。
多くの便秘薬は複数の成分が配合されているので、そのバランスなども含めて薬剤師と相談しながら買うのがいいでしょう。
関連商品
4,055円(税込)
1,100円(税込)
854円(税込)
990円(税込)
968円(税込)
825円(税込)
和光堂マルツエキス・スティック 9g×12包 [第3類医薬品]
968円(税込)
デリケートゾーンのお悩み
ちょっと人には言いにくい、デリケートゾーンの悩み。 かゆみ、痛み、におい、生理、おりもの、乾き…原因も症状も様々です。 ただムレただけだったり、生理によるものであれば対応はシンプルですが、衛生状態の悪化やストレスによる膣カンジダ症となると厄介です。 今は膣カンジダ用の抗真菌剤も条件付きながら市販薬として購入することができるようになり治療へのハードルも低くなりました。 しかし複数ある膣カンジダ治療薬の特徴や微妙な違いは分かりにくく、膣錠を使うべきなのかクリームを使うべきなのかの判断も簡単ではありません。 そこで、このページでは症状ごとのお勧めの組合せを解説、少しでも早く治療を終われるようにお手伝いします。 症状がひどくなってからでは市販の薬で済ますことができなくなってしまいます。再発したと思ったら、早目に対処するようにしましょう。
妊娠中に必要な栄養素
健康な赤ちゃんを産むためには毎日の食事に気を付けて栄養バランスを整えるのが基本ですが、近年はサプリメントから葉酸やビタミン類などの必要な栄養素を摂ろうというママが増えています。
でもどんな成分をどれくらいとればいいのか、何をとってはいけないのか、よくわからない方も少なくないはず。
そんなママのために妊娠初期から出産まで、赤ちゃんとママに必要な成分を摂取できる商品を集めました。
これからママになる女性だけでなく、パパになる男性も是非ごらんください。
更年期
更年期障害とは、卵巣機能の低下に伴うホルモンバランスの崩れがもたらす様々な症状のことを指します。年齢としては40代~50代といわれていますが、個人差もあります。ホルモンバランスの崩壊が原因なのでホルモン補充療法で改善しますが、副作用に乳がんなどがあるので、主に漢方薬による対症療法がとられるケースが多くなります。
生理痛
肥大した子宮内膜が着床せずに排出されるのが生理で、その際に生じる痛みが生理痛です。生理の際には子宮を収縮させて内膜を排出するのですが、この収縮させる伝達物質がプロスタグランジン(PG)です。PGの量は個人差があり、このPGの量が多い人は子宮の収縮が強く、痛みも強くなる傾向があります。またPGは痛みを司る物質でもあるため、PGが発生するということ自体が痛みの原因にもなっています。生理痛の緩和にはPGの発生を抑える痛み止めや漢方薬が使用されます。
あまりに強い生理痛には子宮内膜症などの重い病気が隠れていることがあります。「いくらなんでも痛すぎる」ときは医師の診察を受けましょう。
血糖値が気になる
糖質はブトウ糖としてカラダ中へ運ばれます。健康な方でも食後には血糖値は上がり、食後2時間程度で血糖値は正常値に下がります。糖尿病になる前の段階の方(糖尿病予備軍・隠れ糖尿病)は、食後上昇した血糖値が下がりにくくなります。このような高血糖の状態が続くことで糖尿病や、動脈硬化を引き起こす危険もありますので、食後の血糖上昇を緩やかにすることが大切です。
[関連カテゴリー]