お役立ち情報

2013年11月01日

高機能タイプの絆創膏を使いこなそう!モイストヒーリングの基礎知識

はじめに

キズを治す時は、消毒した後に絆創膏を貼るなどして保護し、カサブタを作って治す「ドライヒーリング療法」が一般的でした。しかし近年、カサブタを作らずにキズを治す「モイストヒーリング療法(湿潤療法)」が、新しいキズケアの常識として注目されています。

こちらの記事では、そんな「モイストヒーリングの基礎知識」をご紹介します。

モイストヒーリングとは?

モイストヒーリングのメカニズム

ケガをすると傷口から血や体液が出てきますが、実はこの体液にはキズを治す因子がふくまれています。

さらに、傷口を体液で覆われた環境(湿潤環境)で維持することで、キズを修復する因子が活発に働いて、表皮の再生が促進され、キズが早くきれいに治ります

従来の治療との違い

従来は、傷口を乾燥させて、できたカサブタが自然に剥がれるのを待って治すものでした。

ですが、この療法だと、傷跡が残りやすいだけでなく、カサブタの下に僅かしか体液が残らず、キズの修復能力が十分働いていなかったので、キズの治りが遅かったのです。

しかし、モイストヒーリングは、傷口から得る体液(湿潤液)を吸水・保湿性の良いパッドで保持し、傷口の湿潤環境を保つことによって皮膚の再生をスムーズにします。

さらに、傷跡が残りにくいだけでなく、傷口に密着するので、神経への刺激が減り、痛みをやわらげます。

メリット・デメリット

メリット

モイストヒーリングはカサブタを作らないので、キズの痛みを抑えつつ、早くきれいにキズを治します。また、専用の絆創膏などは2~3日貼り続けることが可能ですので、張り替える手間も少なくて済みます。

デメリット

ほんの僅かですが、保持した分泌物が臭いを発する場合があります。気になる場合は、絆創膏を剥がして分泌物を水道水で洗い流し、水分を拭き取った後に、新しい絆創膏に張り替えてください。

家庭での実践方法

必要なもの

高機能絆創膏

手元にない場合は、応急処置として「救急絆創膏」を使用して保護し、傷口が完全に乾ききる前に高機能絆創膏を購入して貼り替えましょう。

STEP1:傷口を洗う

傷口を水道水で洗って、異物や汚れを洗い流した後、キズとその周りの水分を優しく拭き取り、「高機能絆創膏」を貼ります。

消毒液は、しみて痛いだけでなく、キズの治りを悪くするので使用しないでください

STEP2:高機能絆創膏を貼る

傷口より大きめのパッドで、キズを完全に覆うように貼ります。

STEP3:定期的に張り替える

1~3日ごとを目安に張り替えます。または、パッドから滲出液が漏れたり、パッドが汚れた場合も、その都度新しいものに交換します。

高機能絆創膏を使用していても、入浴は普段通りにできます。

適用すべき怪我

きり傷
すり傷
さし傷
かき傷
あかぎれ
さかむけ
靴ずれ
上記のような重傷ではない怪我、及び軽度の熱傷の治療に使用できます。

高機能絆創膏について

高機能絆創膏とは

一般の救急絆創膏とは違い、吸水性が高くキズに密着するパッドが付いています。これが傷口から出る体液(浸出液)を保持するので、痛みがやわらぎ、キズの治癒が早まります。

選び方

パッドの大きさが傷よりも大きいサイズのものを選んでください。「管理医療機器 家庭用創傷パッド」と書かれているものが高機能絆創膏です。

使うタイミング

怪我をしたら、すぐに水道水でよく洗い、水気を拭き取ってから使用します。また、出血がある場合は、カーゼ等でキズを圧迫して、ある程度出血が止まった後に使用してください。

使い方

1:キズを水道水できれいに洗って、水を拭き取ります。
2:高機能絆創膏のフィルムを剥がして貼ります。

1~3日に1回はキズを観察し、治り具合や膿がないかを確認しましょう。

貼り替える時は、体毛の流れに沿ってゆっくり剥がします。まだ治っていない時は、またキズを水で洗って拭いてから新しいものと取り替えます。

注意点

動物に噛まれたなどの感染症を起こす可能性のあるキズ、もしくは感染した傷、深い傷、にきびや皮膚炎、湿疹、目の周辺や粘膜には使用できませんので、注意してください。

また、一度使用した高機能絆創膏を再使用すると、細菌が感染する恐れがあるので、避けてください。

おわりに

湿潤療法の基本・やり方といった基礎知識を紹介しました。

多くの軽いキズは水道水で洗うだけで、消毒液も軟膏も必要ありません。それを、進化した絆創膏で是非体験してみてください。

医薬品を使用の前には添付文書を確認し、用法用量を守って正しく利用してください。

あわせて読まれている記事

  • むくみ

    むくみ

    むくみ(浮腫)は血管の水分が血管外の細胞間に溢れ出して腫れる現象です。むくみは内臓疾患(心臓、肝臓、腎臓など)のサインであることも多いため、これらの可能性が疑われる場合には早期に医師の診察を受ける必要があります。
    内臓疾患によらないむくみは水分・塩分の摂りすぎや長時間同じ姿勢でいることなどで発生します。医療用医薬品では主に利尿剤が使用されますが、一般用医薬品では漢方薬や強心剤、食品としてのお茶の利尿効果を利用するなどの対処になります。

  • カラダの疲れ

    カラダの疲れ

    スポーツなどで体を動かしたときはもちろん、日々の仕事や家事、ストレスなどから生じるカラダの不調。睡眠や栄養をとり体を十分に休めれば治る症状ですが、忙しくそんな余裕もない方も多いはず。滋養強壮のお薬といっても即効性のあるもの、じっくり飲んで疲れにくいからだ作りをするものなどさまざま。自分にあった疲れ対策商品を利用して、回復の手助けをしてあげましょう。

  • 打ち身・あざ

    打ち身・あざ

    打ち身とは、物にぶつかったり叩かれたりなど強打することで筋肉が損傷を受けることを言います。この損傷が皮膚に近い部分で起こると、内出血が見えて青あざなどになります。主な症状は痛み・炎症・腫れなどで、一般的には余計な手は加えず安静にすることで治ります。痛みや腫れが強い場合は骨折している可能性もあるので注意が必要です。

  • 痔疾(ぢ)対策

    痔疾(ぢ)対策

    出血に痛み、悪化してくると外部に飛び出してくる(脱肛)など、痔というものはとにかく辛いものです。
    しかも羞恥心が強く働くことから市販薬を買うことや肛門科の専門医を受診するハードルが高く悪化しやすいという特徴があります。
    痔(ぢ)は日本人のおよそ3人に1人、特に20代30代に多くなっています。男性に多いイメージですが性差はほとんどないと言われており、決して特別な病気ではないのです。
    対応が早ければ市販の座薬や軟膏、入浴の際の温熱療法などで比較的軽症で済むことも少なくありません。
    その一方で、対応が遅れて悪化した場合には医療機関の受診が必須となり、状況によっては手術や入院を要することになってしまいます。
    痔の悪化は痛みが非常に強く生活そのものに大きな影響を与えます。通販であれば顔を合わせずに市販の薬を購入し、躊躇なく初期対応に踏み出すことができます。
    ※患部が熱を持っていたり、発熱症状がある場合は早めの受診をお勧めします。

  • 筋肉痛

    筋肉痛

    筋肉痛は激しい運動などによって筋肉に過度の負荷がかかって破断した筋繊維が回復する際に現れます。運動の直後は筋肉が熱を持っているので冷やし、筋肉が回復期に入って痛み出したら温めて回復を促します。基本的に放置することで痛みも消失しますが、血行を促進させたりビタミンB1を摂取することで回復が早くなります。痛みが激しいときには内服の鎮痛剤を使うこともありますが、回復が遅れる傾向にあるため一般的には使用しません。

  • 腰痛・肩痛・神経痛

    腰痛・肩痛・神経痛

    腰痛や肩痛にはぎっくり腰をはじめとした急性の痛みと、冷えや長時間の緊張などが原因の慢性の痛みに分けられます。原則的に急性の痛みは冷やし、慢性の痛みは温めることで軽減できます。腫れなどの炎症は急性期の方が強いですが、急性・慢性ともに現れます。
    急性の痛みに対しては発生直後は氷で冷やしたり、消炎鎮痛効果のある医薬品を使うことで症状が軽くなります。
    一方、慢性の痛みは温熱療法や血行の改善、漢方薬などが治療・対策のメインとなります。
    神経痛は通常保護されているはずの神経が何かに触れることでしびれや痛みを発するもので、その代表的なものがヘルニアです。神経痛は露出して傷んでしまった神経を修復しつつ、再発させないためにサポーターで補強するなどの対策が必要になります。

  • 関節痛

    関節痛

    関節痛には主に「変形性関節症」と「関節リウマチ」がありますが、このページでは変形性関節症に起因する関節痛のみを取り上げます。
    変形性関節症は加齢や無理な運動・負荷によって関節内の軟骨が摩耗することで変形し、その結果痛みを発します。擦り減ってしまった軟骨は通常元に戻らないため、症状が軽いうちからの対応と予防が重要です。また、体重がひざ関節に与える負担というものは非常に大きいものなので、ダイエットによる体重減少も大きく寄与します。

  • 電子機器の使用による不調

    電子機器の使用による不調

    原因不明の目の疲れや渇き、頭痛、肩こりなどに悩まされていませんか?
    実はその症状はパソコンやスマホ、タブレットなどの画面(VDT:ビジュアル・ディスプレイ・ターミナル)を使った長時間の作業によりおこる、いわゆる『VDT症候群』かもしれません。
     VDT症候群の症状は目の疲れや充血、渇きに始まり、その後悪化していくとひどい頭痛、肩こりなどを引き起こします。また、自律神経のバランスを崩し、肉体的にも精神的にも不安定になることがあるため、手遅れになる前の対策が必要です。
    こちらではVDT症候群の症状を軽減する商品をご紹介いたします。
    ※VDT作業環境の整え方に関しては、厚生労働省の『新VDT作業ガイドライン』のポイントを参考にしてください。

  • やけど・日焼け治療

    やけど・日焼け治療

    やけどにはI度~III度までの段階がありますが、II度以上のやけどでは医師による処置や治療が必要になります。
    一般的な日焼けは1度のやけどに分類され、きちんと対応しないと広範囲の軽いやけどになってしまいます。
    しかしやけどの重症度は深さと広さで決まるので、日焼けであっても全身に及ぶようなものは広い範囲で皮膚機能が低下するため注意が必要です。
    やけどの処置はまず冷やすのが鉄則で、最低でも5分以上は流水で冷やしましょう。氷を使う場合は直接当たらないようにタオルで包むなど工夫が必要です。
    この場合も広範囲の日焼けは注意が必要で、全身を流水で冷やすとなると体温の低下などにもつながるため、やはり注意が必要です。
    やけどの重症度の見分け方ですが、ピリピリとした痛みが強く続き、水膨れを伴うケースはII度と考えましょう。
    II度やけどにはさらに浅達性と深達性があり、深達性は治るのに時間がかかります。
    この浅達性と深達性は見分けるのが非常に難しいのですが、治癒後の痕の残り方などが大きく違ってきます。
    やけどをした場合は流水で冷やす初期対応を行いつつ、水ぶくれができるなどII度以上のやけどが疑われる場合には早めに医療機関を受診し、早期の治療を始めるようにしましょう。
    市販の薬などで対応できるのは軽度のやけどであるI度のものくらいに考え、少しでも不安があるようであれば医師に診てもらうくらいの方が安全です。

  • ハンドクリームを選びたい

    ハンドクリームを選びたい

    気温が下がって乾燥が進むと気になってくる「かゆみ」や「赤み」「ひび割れ」などの手荒れ。

    もともと手には皮脂を分泌する皮脂腺がほとんどなく、カラダの他の部分に比べると肌表面の角質層がダメージを受けやすい状態になっています。特に冬場は空気が乾燥している事に加え、皮膚の新陳代謝が低下しているため、さらにバリア機能が弱くなっています。また、水仕事や過剰な手洗いなどがバリア機能を奪う原因となることもあります。

    ハンドクリームは皮脂分を補い手を保護したり、炎症やかゆみを抑えるものもありますので、適切に使うことで症状を予防・改善できます。しっかりとしたハンドケアをおこない、美しい手を目指しましょう。

  • 乾燥肌

    乾燥肌

    乾燥肌といえば秋冬の悩みでしたが、最近は1年を通じて乾燥肌に悩む方が増えています。乾燥肌は、皮脂分泌量の低下により角質の水分含有量が低下している状態です。皮ふの水分は、発汗、皮ふや呼気からの蒸発(不感蒸泄(ふかんじょうせつ)といいます)で減少し、体の内側または大気中の水分により供給されます。皮ふの保湿は皮脂、天然保湿因子(NMF)によって保たれています。ところがさまざまな要因で保湿バランスが崩れ、わずかな刺激で様々な症状を招きます。

  • 水虫

    水虫

    水虫と言えば革靴を長時間履く機会が多い男性に多いものと見られていましたが、白癬菌そのものは自然界にごく普通に存在し、通気性の悪い環境にあれば性別に関係なく感染・発症します。感染した皮ふと接触することでも感染が広がるので、家族に水虫の方がいる場合は足ふきマットなどは共用しないようにしましょう。外用薬などで症状が治まってきても白癬菌は角質内にとどまっているので、皮ふが完全に入れ替わるまで1カ月以上は根気よく治療を続ける必要があります。

  • 湿疹・虫刺され・あせも

    湿疹・虫刺され・あせも

    湿疹や皮膚炎に伴う痒みの薬には非ステロイドのかゆみ止め、ステロイドのかゆみ止め、ステロイドと化のう止めの配合剤に大別されます。傷やジュクジュクしている部分にはステロイド単独では使用できないため注意が必要です。基本的には対症療法であり、金属との接触やストレスなどが原因であればその原因を特定して治療する必要があります。アトピー性皮膚炎や抗真菌薬が必要な湿疹もあるので、なかなか治らない場合は医療機関で相談しましょう。あせもは原因さえ知ってしまえば予防するのはそんなに難しくありません。かゆみ止めの薬といっても様々です。なんとなく適当に使うのではなく、原因や症状に合わせて適切なものを選びましょう。

  • 肌荒れ・ニキビ

    肌荒れ・ニキビ

    ニキビは乾いた皮脂や角質が毛穴にたまることで発生し、アクネ菌が増殖することで赤くなります。
    治療や予防にはアクネ菌に対する殺菌や、皮脂を除去するなど毛穴を清潔に保つことが効果的です。
    また、発生の原因は衛生面だけでなく、睡眠不足や過労、便秘などにより肌環境が悪化することで発生しやすくなるとも言われています。
    清潔にするだけでなく、ビタミン剤や漢方薬なども併用することで治療効果・予防効果の上昇が期待できます。
    しっかり洗って予防、できてしまったら塗り薬でケア、肌荒れ予防にはビタミンや漢方の飲み薬。といった具合に、組み合わせてしっかりとケアしましょう。

  • お出かけの必需品

    お出かけの必需品

    出かけようとすると足りなくなるアレやコレ。思わぬ事態もつきものです。しっかり事前に準備して休日ライフを楽しみましょう。 そして、旅行につきものなのが、移動時間。この移動時間を快適に過ごすための工夫もしたいものです。

  • スポーツを楽しみたい

    スポーツを楽しみたい

    誰でも手軽に始めることができる有酸素運動として、ウォーキングや、ランニングが人気です。有酸素運動とは、体に過度の負担をかけることなく、酸素を取り込みながら行う全身運動のことで、「脂肪を燃焼させて体重を減らす」「筋力低下を防ぐ」「心肺機能を高める」「ストレス解消」「高血圧や高脂血症、糖尿病等の生活習慣病の予防」「骨を強くする」など、さまざまな効果が期待できます。まずは1日1万歩。すぐにでも始められるウォーキングがおすすめですよ。

  • 乗りもの酔いを予防したい

    乗りもの酔いを予防したい

    車や電車、船などに乗った時に現れる乗りもの酔い。酔わないための工夫も大事ですが、薬を使うのも効果的です。酔い止めの薬には作用する時間や眠気の強弱、1日に使える回数など様々な特徴があります。移動の長さや酔い方の傾向などから最適なお薬を選びましょう。また、かぜ薬に使用されている成分を使用しているものも少なくないので、服用中の薬がある場合は注意が必要です。車内は高温になることが多いので薬を常備する場所には向きません。ご留意ください。

[関連カテゴリー]

ページトップへ