高齢になると噛む力や消化能力が落ちてくるため、うまく栄養が摂れず偏った食生活になりがちです。高齢者にとっての食事は、栄養を補給するために必要なものですが、それだけではありません。食事の際のコミュニケーション、手や口を動かすことも脳や筋肉などへの刺激となります。
「ユニバーサルデザインフード(UDF)」は、日常の食事から介護食まで幅広くお使いいただける、食べやすさに配慮した食品です。UDFの食品には必ずUDFマークが記載され、食事をする方の状態に応じて4つの区分が定められています。
区分を目安に、現在の状態に合った食品を安心して選ぶことで、しっかりと栄養を補給することができます。UDFに基づいた食品をうまく活用し、無理をしない介護生活を送りましょう。
普通に飲み込むことはできても、固いものや大きいものがやや食べづらい方を対象としたお食事です。普通の食事より少し柔らかめになっていますが、具材は大きめで普通の食事との見た目の差はほとんどありません。
※キユーピー やさしい献立 貝柱のマカロニグラタン 100g
194円(税込)
ほんのりチーズをきかせたホワイトソースに貝柱、マカロニ、じゃがいもを加えたグラタンです。
区分1に比べて具材はさらにやわらかく、少し小さめになっており、飲み込むのが難しい方が食べやすい大きさとなっています。
194円(税込)
じゃがいも、玉ねぎ、にんじんを牛肉のうま味をきかせて煮込みました。
具材はかなりやわらかくなり、小さくカットされています。飲み込みやすいようにとろみがついているのも特徴です。
163円(税込)
お米の香りと甘みをいかした食べやすいやわらかごはんです。
170円(税込)
ちょっと贅沢な味。カニ風味のふわふわ雑炊です。
食材をペースト状やゼリー状などにして、やわらかく飲みやすくしてあります。
162円(税込)
大好きなコーヒーを飲みやすくしたゼリータイプ飲料です。
163円(税込)
とうもろこしとじっくり炒めた玉ねぎをなめらかに裏ごししました。
汁物やお茶、お水などが飲みづらい方、飲み込む力の低下した方が安全にお食事ができるよう、食品や飲料にとろみをつけるための商品です。とろみがつくことで、口の中でまとまりやすくなり、むせずにのどの中に運ぶことができます。こちらもメーカーごとの表示が統一されているので、お好みのとろみの強さが調節できます。
1,566円(税込)
べたつかず安定したとろみができます。食べ物・飲み物の味を変えません。
とろみ調整食品の上手な使い方
・冷たくても温かくても温度に関係なく、飲み物にとろみをつけることができます。(飲み物の温度や種類、量によってとろみのつき方は異なる場合があります)
・ぱさつくものや小さく切ったものに、とろみ調整食品で"あん"やソースを作ってかけるとお食事にまとまり感を出すことができます。
食事が偏りがちな時、食が細くなってきたときにオススメのシリーズです。糖質、たんぱく質、脂質、ミネラル、ビタミン、食物繊維、水分などの日々の生活に欠かせない栄養素を一度にとることができます。味のバリエーションも8種類と豊富でおいしく続けやすい食品です。カップやストローも工夫し、飲みやすさを追求しています。
人気NO.1!
※明治メイバランスMiniカップ ストロベリー味 125mL
235円(税込)
不動のストロベリー味!
人気NO.2!
235円(税込)
おやつにぴったりバナナ味!
人気NO.3!
235円(税込)
コーヒー味でリラックス!
235円(税込)
飲みやすい定番のヨーグルト味。
999円(税込)
ハビナース テーブルからすべらない食事エプロン ひまわり柄 1枚
1,672円(税込)
2,594円(税込)
658円(税込)
836円(税込)
1,076円(税込)
658円(税込)
タバコをやめたい
パッチとガムはタバコの代わりにニコチンを摂取することにより禁断症状を抑えて禁煙を補助します。禁煙開始時の1日のタバコの本数が少ない場合はガムのほうが禁煙に成功しやすいと言われています。ニコチンを補充するため、ガムやパッチを使用している間はタバコを吸うことはできません。
市販のニコチン製剤を使う以外にも、健康保険の適用を受けることができる禁煙外来を使うこともできます。こちらは医師の指導・管理の下で内服薬なども使用してニコチン依存症を治療します。禁煙外来による治療はパッチやガムなどのニコチン置換療法よりも禁煙成功率が高く、どうしても禁煙に成功しない場合は医療機関で相談するようにしましょう。
また、タバコを吸うことでかなりのビタミンCが破壊され、皮ふのシミやシワが増え肌色を悪くします。
健康診断の数値が気になる
現在の身体の状態を把握し、生活習慣病の予防や早期発見のために、毎年の健康診断は欠かせません。
生活習慣病は病状が進行して初めて症状がでるものがほとんどですので、定期的な検査によって自身の身体変化を認識し、予防する必要があります。早期であれば、偏った食事や運動不足などのライフスタイルを改善することで、病状が軽快する場合があります。
検査数値をそのままにし、病状の悪化によって医師による治療が必要になってしまう前に、自分自身で気になる数値をコントロールしましょう。
入浴剤を選びたい
発汗作用のある入浴剤やリラクゼーション効果の高いアロマオイル配合タイプなど、心身ともに1日の疲れにおすすめの入浴剤をチョイス!
長時間入浴すると皮脂がはがれ落ちて皮膚のバリア機能が低下してしまいます。ぬるめのお湯で10~20分程度の入浴がおすすめです。
野菜不足が気になる
厚生労働省が提唱する「健康日本21」では、野菜は1日に350g以上とることを理想としています。野菜を摂るように意識していても、目標量を摂取することは難しく、慢性的に野菜不足の方が増えているのが現状です。野菜が足りていないと、ビタミンやミネラル、食物繊維の不足により体調不良や免疫力低下、生活習慣病を招くことがあります。この特集では栄養不足を補う、栄養素が豊富な健康食品を紹介します。足りない栄養素はこれらによって多少補うことが可能ですが、野菜を摂らなくていいわけではありません。できるだけ普段の食事から野菜の栄養素、食物繊維などを摂れるように野菜中心の生活を心がけましょう。
介護「用品」を選びたい
誰しもいつかは老いていくもの。介護とは無縁で元気な方もいれば、長い間寝たきりになる方もいます。たとえ自分の肉親であったとしても、介護を必要とする方の面倒を見ることは、そうたやすいことではありません。うまくいかないことが多く、ストレスがたまってしまうこともあるはず。そんな悩みを少しでも解決できるよう、現在介護をされている方はもちろんこれから介護を始める方にも必須のアイテムをあつめました。
介護「食品」を選びたい
高齢になると噛む力や消化能力が落ちてくるため、うまく栄養が摂れず偏った食生活になりがちです。高齢者にとっての食事は、栄養を補給するために必要なものですが、それだけではありません。食事の際のコミュニケーション、手や口を動かすことも脳や筋肉などへの刺激となります。
「ユニバーサルデザインフード(UDF)」は、日常の食事から介護食まで幅広くお使いいただける、食べやすさに配慮した食品です。UDFの食品には必ずUDFマークが記載され、食事をする方の状態に応じて4つの区分が定められています。
区分を目安に、現在の状態に合った食品を安心して選ぶことで、しっかりと栄養を補給することができます。UDFに基づいた食品をうまく活用し、無理をしない介護生活を送りましょう。
尿トラブル・膀胱炎
おしっこの悩み・トラブルは男女ともに存在します。
男性の場合は主に加齢に伴う前立腺肥大によって起こされる頻尿や残尿感。女性の場合は膀胱炎から軽度の尿失禁、おりもの、中高年女性は膀胱の筋肉の衰えによる失禁があります。
排尿トラブルの治療には男女ともに漢方薬が用いられることが多いのですが、膀胱炎は感染症なので全く違うアプローチで予防・治療しなければならないため注意が必要です。
一般用医薬品(市販薬)は漢方製剤や生薬成分を使用したものがほとんどで、抗菌剤や抗生物質などは販売されていません。医療用医薬品だけで使用される成分も多くあるため、症状の改善が見られない場合や頻繁に繰り返す場合は医師の診察を受ける必要があります。
[関連カテゴリー]