車や電車、船などに乗った時に現れる乗りもの酔い。酔わないための工夫も大事ですが、薬を使うのもお手軽で効果的です。酔い止めの薬には作用する時間や眠気の強弱、1日に使える回数など様々な特徴があります。移動の長さや酔い方の傾向などから最適なお薬を選びましょう。また、かぜ薬に使用されている成分を使用しているものも少なくないので、服用中の薬がある場合は注意が必要です。車内は高温になることが多いので薬を常備する場所には向きません。ご留意ください。
成人用の酔い止めは効果の長さや眠気の強さなどを基準にして選びます。酔い止めの薬には抗コリン作用薬と呼ばれる成分が含まれており、成人の方が罹ることが多い緑内障や前立腺肥大症、循環器障害などの症状や治療に大きく影響するため、併用薬などに十分注意して使用する必要があります。購入時にはよく確認・相談をしましょう。
1,136円(税込)
1日1回だけのカプセルタイプ。眠気強い。かなりよく効く処方です。
922円(税込)
1日1回服用で1日中効果が持続。眠気も控えめの使いやすい酔い止めです。
1,078円(税込)
1日2回までの水なしで飲めるタイプ。眠気強い。爽やかなフルーツ風味です。
594円(税込)
1日3回まで。眠気非常に強い。少量ながら睡眠改善薬と同じ成分を含みます。
小児用の酔い止めで注意すべき点は対象年齢です。商品によって使用可能な年齢にバラつきがあるので、よく確認する必要があります。また、小児用は剤形も様々であると同時に味や匂いもいろいろなものがあります。乗車前に服用する際には味や匂いが問題になることはあまりありませんが、酔ってから服用する際は味や匂いで吐き気が強くなってしまうこともあるので注意が必要です。なるべく乗車前に服用しておくようにしましょう。
605円(税込)
7~14歳用。1日1回だけ。眠気強い。カプセルを飲めれば効果的な薬です。
こどもクールスカイ キティ 20mL×2本 [第2類医薬品]
660円(税込)
3~14歳用。1日2回まで。眠気やや強。リンゴ風味のドリンクタイプです。
715円(税込)
5~14歳用。1日2回まで。眠気やや弱。水なしで飲めるイチゴ風味の錠剤。
473円(税込)
5~14歳用。1日3回まで。眠気特に強い。寝てしまった方が楽な方に。
一つの家庭でたくさんの酔い止めを持ちたくない、誰でも使える常備薬にしておきたい、というようなときに便利なのが子どもから大人まで使えるタイプの酔い止めです。ただ、その便利さと裏腹に、子どもでも使える安全な処方で大人が使った時に満足のいく効果が得られなかったり、成人が服用する場合には数を多く飲まないといけないなど不便な点もあります。
550円(税込)
3歳以上。1日2回まで。眠気やや強い。水なしでも飲めるチュアブル錠。
712円(税込)
5歳以上。1日3回まで。眠気非常に強い。トラベルミンと同じ成分で調節できるようになっています。
726円(税込)
11歳以上。1日2回まで。眠気やや強い。シンプル処方のドリンクタイプ。
894円(税込)
11歳以上。1日2回まで。眠気弱い。他にはない成分を使用した隠れた名薬。
酔い止めのお薬は種類が多く、上の段では紹介しきれていません。普段からお使いの物がある方はこちらからどうぞ。
1,320円(税込)
トラベロップQQ S(サイダー味) 8錠(2錠×4包) [第2類医薬品]
406円(税込)
550円(税込)
センパア Kidsドリンク 20mL×2本 [第2類医薬品]
638円(税込)
418円(税込)
ファブリーズ イージークリップ リーフガーデンブリーズ 2mL
416円(税込)
327円(税込)
お出かけの必需品
出かけようとすると足りなくなるアレやコレ。思わぬ事態もつきものです。しっかり事前に準備して休日ライフを楽しみましょう。 そして、旅行につきものなのが、移動時間。この移動時間を快適に過ごすための工夫もしたいものです。
スポーツを楽しみたい
誰でも手軽に始めることができる有酸素運動として、ウォーキングや、ランニングが人気です。有酸素運動とは、体に過度の負担をかけることなく、酸素を取り込みながら行う全身運動のことで、「脂肪を燃焼させて体重を減らす」「筋力低下を防ぐ」「心肺機能を高める」「ストレス解消」「高血圧や高脂血症、糖尿病等の生活習慣病の予防」「骨を強くする」など、さまざまな効果が期待できます。まずは1日1万歩。すぐにでも始められるウォーキングがおすすめですよ。
乗りもの酔いを予防したい
車や電車、船などに乗った時に現れる乗りもの酔い。酔わないための工夫も大事ですが、薬を使うのもお手軽で効果的です。酔い止めの薬には作用する時間や眠気の強弱、1日に使える回数など様々な特徴があります。移動の長さや酔い方の傾向などから最適なお薬を選びましょう。また、かぜ薬に使用されている成分を使用しているものも少なくないので、服用中の薬がある場合は注意が必要です。車内は高温になることが多いので薬を常備する場所には向きません。ご留意ください。
のどのケアをしたい
歌や演説、司会などなど、趣味やお仕事で「のど」を酷使するという方も少なくありません。趣味でも仕事でも、肝心な時に声が出なくなってしまっては困りますよね。
普段からのケアはもちろん、使いすぎて調子が落ちてしまった時に素早く回復させなければ、そのパフォーマンスに支障が出てしまいます。
のどを消耗させない、守る、素早く回復させるための内服薬やトローチ、入浴剤まで様々なアイテムを駆使して、大切な「のど」の調子を守りましょう。
二日酔い対策
二日酔いはアルコールが代謝されて発生するアセトアルデヒドという物質が原因です。本来はこのアセトアルデヒドから酢酸に代謝されて無毒化されますが、お酒を飲みすぎることで肝臓の処理が追いつかず解毒されないまま体内に残り二日酔いの状態になります。お酒の処理には大量の水も必要です。体内の水分の循環を改善する漢方薬や肝臓の機能を助けてアルコールやアルデヒドの分解を促す医薬品などがあります。飲む前、飲んだ後の少しの工夫で二日酔いを楽にすることができます。また、頭痛や吐き気などの翌日のキツイ症状を緩和するために、二日酔い対策の薬やサプリメントだけでなく、お酒を飲んだら水もたくさん飲みましょう。
救急箱を準備しておきたい
必要な時に、必要なものが入っていると助かるのが救急箱。一口に救急箱と言っても、その大きさも中身も、家族構成や持病や生活習慣などによって微妙に変わってくるものです。自分の家族・家庭にとって必要なものを選択し、家族の誰もが安心して使える救急箱を作りましょう。困った時に家にあると助かる医薬品や衛生材料などをピックアップしました。期限切れの可能性もある置き薬となるので使い切りやすい小包装のものを選び、結果的に捨てる可能性もあるので似た効果や内容でお安い医薬品もご紹介しております。また、すでに救急箱を備えている方も、この機会に医薬品の使用期限を確認してみてはいかがでしょうか。
[関連カテゴリー]