咳は非常に厄介な症状ですが、体の防衛反応でもあるため安易に薬を飲んで止めるのもよくありません。
しかし激しい咳はそれだけで体力を消耗し睡眠にも大きな影響を及ぼします。これが長期化することで更に体調を悪化させてしまったり、持病を悪化させてしまうことにも繋がりかねません。
安易に薬を使うべきではないのですが、睡眠をしっかりと取れるくらいにはコントロールできた方が短期間で回復できることもあります。
ところが、防衛反応のひとつである咳やたんを薬で完全に制御することは非常に難しく、薬も「少し楽になるくらい」のものと捉えたほうがいいでしょう。
効かないからといって量を増やしたり複数の種類の薬を併用することは避けてください。
2週間を超える長い咳は風邪の延長ではなく、マイコプラズマ肺炎や気管支炎などの疾患が隠れている可能性があります。
色のある「たん」が多い、発熱も伴っているなど、ただの咳ではない兆候がある場合は早めに医療機関を受診しましょう。
カプセルや錠剤、シロップなど多彩な剤形があります。1日2回タイプなどもあり、ライフスタイルや効果によって使いやすいものを選ぶことができるようになっています。咳止めを使用しても咳が長く続く場合はほかの疾患が潜んでいる可能性があるので、医療機関で診察を受けるようにしてください。第1類医薬品に含まれているテオフィリンは気管支を広げて呼吸を楽にしますが、動悸などの副作用も少なくないので注意が必要です。
1,870円(税込)
せき止めと一緒に配合された気管支拡張成分の効果で呼吸が楽になります。
2,090円(税込)
去痰剤に医療用成分L-カルボシステインを配合した数少ない咳止めです。
★新コルゲンコーワ咳止め透明カプセル 36カプセル [指定第2類医薬品]
1,866円(税込)
効き目の良い成分を液状にして閉じこめた小さなカプセルです。
★新コンタックせき止めダブル持続性 24カプセル [第2類医薬品]
2,508円(税込)
1日2回で長く効きます。便秘がちな人も安心して使える成分の咳止めです。
★クールワン去たんソフトカプセル 48カプセル [第2類医薬品]
1,969円(税込)
たんを切る成分だけを2種類配合した去たん薬です。1年中たんが絡む方に。
風邪に伴う咳とは違うタイプの咳に効果的なものを選びました。「喉に引っかかりがあるような感じ」など、通常の咳止めでは対応できない症状にも効果が期待できます。
★「クラシエ」漢方五虎湯エキス顆粒S 45包 [第2類医薬品]
2,346円(税込)
粘りのある痰を伴う激しい咳に。咳が激しい時だけの頓服薬としても使えます。
「クラシエ」漢方麦門冬湯エキス顆粒A 8包 [第2類医薬品]
1,615円(税込)
風邪をこじらせて長引いているときの咳に。発作性の乾いた咳に効果的です。
1,650円(税込)
タバコや排気ガスによる気管支の汚れをきれいにする漢方処方「清肺湯」の錠剤。
長く続く咳は病気のサイン
日本では8週間以上続く咳を「慢性咳」と定義していますが、風邪の咳は長くても3週間ほどなので、3週間以上続いたら別の病気を疑っていいでしょう。肺炎、マイコプラズマ、百日咳、咳ぜん息、結核などなど、あげればキリがありません。アレルギー反応による咳の可能性もあります。長すぎる咳は放置せずに受診しましょう。
子供専用の咳止め内服薬は、子供でも飲みやすいように甘い味がつけられています。シロップ剤は誤飲防止のために幼児には開けにくいキャップが採用されるなどの工夫もされています。カフェイン不使用のタイプは寝る前の服用も可能です。
858円(税込)
ノンシュガー・ノンカフェイン、副作用も少なく安心の咳止め漢方ゼリーです。
1,027円(税込)
水なしで噛んで飲めるチュアブルの咳止めです。ノンシュガー、ラムネ味。
飲み薬を使うほどではない軽度な場合に使うことが多いトローチやドロップ剤。医薬品のトローチやドロップはメチルエフェドリンなどが入っていて飲み薬と成分が重複する場合があります。飲み薬と一緒に使用する場合は医薬品ではないものを使いましょう。
★ペラックスイート ブルーベリーS 24粒 [指定第2類医薬品]
438円(税込)
5歳から使える医薬品のドロップです。他にライム味、パイン味もあります。
★浅田飴せきどめ GA 青りんご味 6錠×4スティック [指定第2類医薬品]
364円(税込)
喉にとどまって長く作用する、ドロップタイプの医薬品の咳止めです。
626円(税込)
1,188円(税込)
かぜの症状をやわらげたい
本来感冒症状(風邪)は、しっかり栄養をとってゆっくり休んで治すものであり、薬はその間の症状を緩和するための補助的なものに過ぎません。薬の得意分野も様々ですので、症状と体質・生活習慣に合った薬を選びましょう。栄養ドリンクや補水液を併用するのも効果的です。
せき・たん
咳は非常に厄介な症状ですが、体の防衛反応でもあるため安易に薬を飲んで止めるのもよくありません。
しかし激しい咳はそれだけで体力を消耗し睡眠にも大きな影響を及ぼします。これが長期化することで更に体調を悪化させてしまったり、持病を悪化させてしまうことにも繋がりかねません。
安易に薬を使うべきではないのですが、睡眠をしっかりと取れるくらいにはコントロールできた方が短期間で回復できることもあります。
ところが、防衛反応のひとつである咳やたんを薬で完全に制御することは非常に難しく、薬も「少し楽になるくらい」のものと捉えたほうがいいでしょう。
効かないからといって量を増やしたり複数の種類の薬を併用することは避けてください。
2週間を超える長い咳は風邪の延長ではなく、マイコプラズマ肺炎や気管支炎などの疾患が隠れている可能性があります。
色のある「たん」が多い、発熱も伴っているなど、ただの咳ではない兆候がある場合は早めに医療機関を受診しましょう。
鼻炎
鼻炎は蓄膿症などに代表される継続した症状が特徴の慢性鼻炎、感冒(風邪)の時などに一時的に発生する急性鼻炎、花粉症などアレルギー物質に対する反応として発生するアレルギー性鼻炎に分けられます。症状に適した薬を選ぶことで副作用を抑えつつ効果的に使用することが可能になります。状況にあった薬を選びましょう。
熱中症を予防したい
熱中症とは、高温環境下で、体内の水分や塩分(ナトリウム)などのバランスが崩れたり、体内の調整機能がうまく働かないことによる障害のことをいいます。近年、家庭で発生する高齢者の熱中症が増えており、高齢者では住宅での発生が半数を超えています。熱中症を予防するには「水分補給」と「暑さを避けること」が大切です。一度に摂取するのではなく、こまめな水分・塩分(ナトリウムなどのミネラル)の補給を心がけましょう。
花粉症をラクにしたい
花粉症の代表的な原因としてスギ花粉があげられます。ここ数年は少ない年でも人間の感受性の上限ほどの量が飛散しており、量が多い少ないというのは症状の重さとは関係なくなってきています。
花粉症は早期からの準備によってその症状をかなり軽減することができます。症状が出る前からの準備として、内服・点眼・点鼻薬を1月下旬から始めておくと効果的と言われています。症状が出始めたらお薬は継続しつつ、マスクやゴーグルなどで物理的に花粉の侵入を防ぎましょう。
虫よけを効果的に使いたい
気温が高くなると増えてくる、不快な害虫たち。蚊に刺されると強烈なかゆみと腫れに襲われますが、それだけにとどまらず、病原体を運んできてしまうことがあります。近年、そういった事例も増えており、その被害も無視できなくなってきたため、効果の高い虫よけの開発が急ピッチで進められてきました。2017年もマダニによって媒介される『ダニ媒介脳炎』によって死者が出ています。虫よけをうまく活用し、自分自身を害虫から守りましょう。
虫よけには様々なタイプがありますが、ムラなく塗り広げること、こまめに塗りなおすことが重要なポイントです。
衣替えのコツが知りたい
日本の四季に合わせるとそれぞれの季節に合った衣類を長期間保管する必要があり、衣替えというタイミングがやってきます。大切な衣類を長く愛用するためには長期保管中の虫食いや湿気対策など、しっかりとお手入れをすることが大切です。衣替えコツは、晴れて空気が乾燥した日に行うこと。湿気が多い日に行うと、カビの原因になることがあります。保管時のコツとして防虫剤の配置があります。防虫剤の成分は空気より重いので、上から下に広がることに留意して配置しましょう。
[関連カテゴリー]