
※商品リニューアル等によりパッケージ及び容量は変更となる場合があります。
※商品記載の『使用上の注意』等をご確認の上、正しくお使い下さい。
※店頭販売価格や店舗在庫は実際とは異なる場合があります。
特徴(特長)
換気扇・コンロの油汚れに
生ゴミの脱臭剤として
お料理・お菓子作りに
コゲついた鍋などに
お料理に・お掃除に・消臭に いろいろ使える便利な重曹
※重曹は浄化槽にも安心です
用法・用量/使用方法
<使用方法>
【料理】
●アク抜き
タケノコ、わらび等の野菜1kgに対して重曹1~3g(小さじ1/3~1杯)の割合でご使用ください。
●枝豆・そら豆
ゆでる時、約0.5gの重曹を入れると、豆の緑色がよくでます。
●クッキー・ホットケーキ等
重曹をふくらし粉として適量お使いください。
【洗浄】
●湯飲み茶碗についた茶渋、ポットの汚れ、コップ等の食器
水を含ませたスポンジに、重曹をつけて磨き洗いしてください。その後水ですすぎ洗いしてください。
●コゲついた鍋・フライパン
鍋に水を張り、重曹を小さじ2杯くらい鍋に入れ、沸騰させます。火を止めて数時間放置しておくとコゲつきが浮き上がり取れます。その後水ですすぎ洗いしてください。
●コンロ・レンジ・換気扇の油汚れ
直接重曹をふりかけ、油に馴染ませます。その後スポンジ・ブラシ等でこすり、布やキッチンペーパーなどで拭取ります。
●まな板・魚焼きグリル
直接重曹をふりかけ、スポンジ・たわしで洗うと、汚れとニオイが一緒に落ちます。その後水ですすぎ洗いしてください。
●洗面台・浴槽・洗面器・タイル・トイレの便器
直接重曹をふりかけ、スポンジ・たわしで洗ってください。その後水ですすいでください。
●窓ガラス・サッシ
水1リットルに重曹大さじ2杯溶かし、雑巾に良く含ませて絞り、拭き掃除してください。その後乾いた布で水分を拭取ってください。
●くし・ヘアブラシ
水1リットルに重曹大さじ2杯溶かした洗浄液を作り、くしやブラシを2時間浸します。その後水ですすいでください。
【消臭】
●冷蔵庫内の脱臭
重曹をコップ1杯分容器に入れ、ふたをしないで冷蔵庫に入れておきます。交換の目安は2~3ヶ月です。
使用後は洗浄にも使えます。
●生ゴミの消臭
生ゴミ用バケツ内に振りかけるだけ。
●排水口の消臭
重曹をコップ半分、排水口にふりかけ、そのまま水で流します。
●灰皿
灰皿に重曹を入れておくと、吸殻のニオイが薄らぎます。
●ペット小屋
和紙に大さじ2~3杯の重曹を包み、ペット小屋に数箇所置いておきます。交換の目安は一週間です。
敷き砂の下に重曹を敷いておくのも効果的です。室内で粗相をした場合、よく拭き取り少量の重曹を振りかけ放置し、掃除機で吸い取ってください。
●靴
和紙に大さじ2~3杯の重曹を包み、靴の中に入れておいてください。
●トイレ
寝る前に便器の中に重曹を振りかけておいてください。翌日にはいやなにおいが消えています。
●カーペット
重曹をカーペット全体に振りかけ、15分ほど待ち(汚れがひどいときは2時間ほど置いてから)、掃除機で吸い取ります。
<使えないもの>
【洗浄には使えないもの】
アルミ製の食器や調理器具(変色する恐れ有)、軟らかい素材の床・家具・塗装面、傷つきやすい素材、貴金属で出来た食器
パールや宝石などの宝飾品、陶磁器などの金銀線模様、漆器、たたみ
※研磨剤入りスポンジ、たわし、金属たわしを使用する場合キズがつくことがあるので強くこすらない
【目立たないところで試す】
プラスチックなど軟らかい素材の洗浄、カーペットの消臭
表示成分
<原材料>
炭酸水素ナトリウム
表示用企業名
マルフクケミファ株式会社
規格表示用
1kg
法定製品カテゴリ名
該当なし
おすすめ度
4点
現在、1件のレビューが投稿されています。
2013-12-09 09:26:04
レビュアー:kaname
私の場合、ブラシで取りにくい食器のつけおき洗いや排水口の消臭で良く使ってます。
その他でも専用の洗剤や消臭剤がないときに万能で使えて便利ですね。
「〇」=1個以上在庫あり 「×」=在庫なし 「-」=取扱なし
お探しの店舗が見つからない場合は、他のキーワードで再検索してください。
店舗在庫は実際とは異なる場合があります。詳しくは店舗へお問い合わせください。